ブログ
シングリックス(組み換え帯状疱疹ワクチン)の接種により認知症の発症が減る可能性
(2024.09.16更新)
帯状疱疹という病気は発疹と神経痛をおこす厄介な病気で、特に50歳以上で患者数が増加します。この帯状疱疹を予防するワクチンには、従来からある水疱瘡のための生ワクチンと、最近開発された組み換えワクチン(シ… ▼続きを読む
パーキンソン病患者さんの「見えにくい」という訴え
(2024.08.11更新)
パーキンソン病の患者さんを診察していると、時々「ものが見えにくい」という訴えを聞くことがあります。
具体的には「焦点が合わない、ものが二重に見える」という内容が一番多いようです。
パーキンソン病患… ▼続きを読む
認知症の発症率は減っている
(2024.07.27更新)
15-16年くらい前から、高齢者の増加、平均寿命の延長に伴い目に見えて認知症患者さんの数が増えるようになりました。このまま増えていくと、認知症の方が街にあふれ適切な介護・医療が受けられない人がたくさん… ▼続きを読む
マイコプラズマ肺炎が流行しています
(2024.07.20更新)
最近、新型コロナウイルス感染症がまた流行しているとメデイアで報道されていますが、マイコプラズマ肺炎も流行しています。
東京都のマイコプラズマ肺炎流行状況(赤線が2024年)
マイコプラズマ肺炎… ▼続きを読む
肥満がある糖尿病患者さんは、いつ運動すると一番良いのか?
(2024.06.15更新)
糖尿病の患者さんには定期的な運動を推奨されることが多いと思います。
では、どの時間に運動をするのが効果的なのでしょか?
仕事をしている方であれば、朝か夕方に運動する人が多いと思います。
スペイン… ▼続きを読む
パーキンソン病の新しい検査法
(2024.06.11更新)
パーキンソン病の脳内にたまる蛋白質を調べる方法を日本の研究室が開発したことが、いろいろなメディアで報道されています。
パーキンソン病 異常なたんぱく質 患者の脳内で撮影成功と発表
パーキンソン病の… ▼続きを読む
血圧をアプリで治療する
(2024.06.05更新)
最近、病気を治療するアプリというものが出てきました。
「患者への処方はスマホアプリ 生活習慣変え治療に活用 医療費抑制も」
上の記事に詳しく書いてあるのですが、要はアプリを使って認知行動療法のよう… ▼続きを読む
認知症は遺伝するの?
(2024.05.15更新)
時々患者さんから「認知症は遺伝しますか?自分の親が認知症だったので心配です」と聞かれることがあります。
認知症のタイプとしてもっとも多いアルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)について言えば、「遺… ▼続きを読む
糖尿病治療薬がパーキンソン病に効くかもしれない(続き)
(2024.04.05更新)
前回、GLP-1作動薬という薬がパーキンソン病の治療に使えるかもしれないけれど、まだ治験で良い結果が出ていないと書きました。今月になってフランスからGLP-1作動薬のリキシセナチド(商品名リキスミア)… ▼続きを読む
怖い溶連菌って?(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)
(2024.04.01更新)
今年になって劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が急増していると報告されています。STSSというのは溶連菌という比較的ありふれた菌が原因になる疾患であり、急速に手足の痛み、腫脹、発熱が見られ発症か… ▼続きを読む