メニュー

怖い溶連菌って?(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)

[2024.04.01]

今年になって劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が急増していると報告されています。STSSというのは溶連菌という比較的ありふれた菌が原因になる疾患であり、急速に手足の痛み、腫脹、発熱が見られ発症から1-2日で多臓器不全をおこし死に至ることも多い病気です。進行が急速なため診断、治療が間に合わず救命できないこともあります。

STSSが最初に報告されたのは1987年で比較的最近見つかった病気です。これまで国内では概ね年100-200人の報告がありましたが今年に入り2月18日までにすでに338例が報告されています(続報、劇症型溶血性レンサ球菌感染症の現在地)。それでもコロナやインフルエンザに比べれば稀な病気ですが、この発症数の増加はこれまでと比べれば異常な増加です。

溶連菌にはいくつかの型がありますが、STSSを引き起こす型は主としてA型溶血性レンサ球菌(GAS)というものです。GASは子供では咽頭炎をおこす細菌としてよく知られていますし、GASによる咽頭炎は重症化することは稀で抗生剤の内服で治癒します。一方、同じ菌が原因でありながらGASによるSTSSでは菌が筋肉、血液、肺などに侵入し重篤な状態を引き起こします。STSSは30歳以上に多く、特に高齢者に多い病気です。心臓疾患、腎臓病、肝臓病、糖尿病、悪性腫瘍はSTSSを発症する危険因子です。

STSSと診断するためには患者さんの体内(病気の部位)にレンサ球菌が存在することを確認する必要がありますが、これは中程度以上の規模の病院でないと困難です。筋肉に感染している場合は、早期に菌が感染し壊死している部位を切除する必要があります。発症してすぐに診断と外科的治療を行わないと致死率が高くなってしうまうため、非常に厄介な病気です。

なぜ同じGASが一方では咽頭炎といった比較的軽度な症状だけしか起こさず、他方でSTSSといった致死率の高い病気を引き起こすのかということはまだよく分かっていません。感染する宿主の問題(STSSでは高齢者や基礎疾患をもっている人が多い)、菌自体が変異をおこしているといったことが可能性として考えられています。

ではなぜ今、STSSが増えているのでしょうか?実は小児におけるGASによる咽頭炎も増えています。つまりコロナ禍が終わり、GASによる感染症自体が増えているということです。仮説としては、コロナ禍で人との接触が減りマスク着用や手洗いなどにより細菌への曝露が減った結果、細菌一般に対する免疫が減り様々な感染症が増えているのではないかということです。

前述したように、増加しているといってもまだ稀な病気であることは確かなので、過度に怖がる必要はありません。しかし、今後も患者数が増加する可能性は高く、医療機関はそれを念頭に置いて少しでも疑われる患者さんが受診した場合は、速やかに診断、治療ができる医療機関に転送する必要があります。

参考

劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは(国立感染症研究所)

なぜ劇症型溶血性レンサ球菌感染症が増えているのか(日経メディカル)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME